[地域づくり・地域活性化]に取組む!
令和6年:2024年活動報告
・地元関係者、住民との懇談会を開催しました
・親子そば打ち会を開催しました。
・住民との意見交換をしました。
・地域づくりのイベントを視察しました。
・被災地の震災遺構を訪問しました。
・地域活性化について行政関係者と意見交換をしました。
・高知県議会議員との意見交換と震災遺構の視察をしました。
・チェコスロバキア交流クラブと音楽会を開催しました。
・地域づくりについて利府町議員・地域住民と意見交換をしました。
・松島町議会議員及び関係団体と地域づくりについて意見交換を行いました。
・首長や県議会議員と県政課題や地域活性化について意見交換を行いました。
・福祉関係者と障がい児童の課題等について意見交換を行いました。
・漁業関係者と水産振興について意見交換をしました。
・農業関係者とコメ作等について意見交換をしました。
・民間事業者と経済施策等について意見交換をしました。
・観光事業者と観光振興について意見交換をしました。
・地域づくりについて民間事業者と意見交換をしました。
令和5年:2023年活動報告
・地元の神社元旦祭、どんと祭に参加しました。
・近隣首長と意見交換を行いました。
・国会議員と意見交換を行いました。
・村井知事を訪問し意見交換をしました。
・宮城県東京事務所を訪問し意見交換をしました。
・チェコ共和国大使館を訪問し会の状況等意見交換をしました。
・「そば打ち会」を開催し、地元住民と意見交換等を行ないました。
・宮城県関係者と県政等について意見交換を行いました。
・松島のカキ祭りに参加しました。
・松島町、利府町の町議会議員の方々と意見交換を行いました。
・中小規模事業者と意見交換を行いました。
・「安部たかし活動報告」のチラシを作成し配布しました。
・地元芸術家等の皆さんと意見交換をしました。
・「東日本大震災のシンポジウム」を開催しました。
・「利府里山の市」に参加し意見交換をしました。
・西村環境大臣を訪問し要望意見交換を行いました。
・宮城県議会を訪問し意見交換をしました。
・NPO法人を訪問し不登校児等の状況について意見交換を行いました。
・地元神社、例大祭に参加しました。
・チェコ/スロバキア交流会ー講演会と交流会ー開催しました。
・地元神社、皆さんと神輿巡りに参加。
・10月の宮城県議会議員選挙に立候補声明をしました。
・松島湾にある無人島清掃に参加しました。
・村井宮城県知事と「時局講演会」を開催しました。
・親睦パークゴルフ大会に参加しました。
・「あべたかし活動報告」を発行しました。
・利府町にて活動報告会を開催しました。
・「落語会」を開催しました。
・利府町、松島町で住民との意見交換
・利府町「馬の背」の視察、整備取組み
・五大堂「透かし橋」整備取組み
・松島「紅葉ライトアップ」のPR取組み
・「松島トマト」生産者訪問
令和4年:2022年 活動報告
・2月利府町にて「安部たかし活動報告会」を開催しました。
観光振興策、子ども育成、地域活性化等について報告をしました。
・2月利府町、みやぎ出前講座「日本遺産 政宗が育んだ”伊達”の文化」を開催しました。
・3月松島町、町議員と意見交換会を行いました。
・3月子供達や親子で「手打ちそば体験会」(松島町紫神社社務所にて)を開催し、現在も継続中です。
・3月利府町須賀漁港にて「ワカメとり、刺し網、追い込み漁」の体験をし、
関係者と「利府町浜田・須賀の活性化(ハマスカ復興計画)」について意見交換をしました。
・4月石巻市、「おくの細道」の会に参加し、芭蕉が歩いた石巻地区を歩き追体験をしました。
今後の観光振興に役立つと思います。
・4月松島「雄島」のガイドの説明を受け、「雄島」の魅力発信等を考えました。
・4月松島湾でフランス式カキ養殖をいている漁民から説明を受け、今後の取組み等を考えました。
・5月活動報告書「県政をいっしょに!」を発行しました。
・5月の連休、松島町、「親子でワークショップ」
「雄勝石マグネット作り」「アンモナイトストラップ作り」を開催しました。
・5月利府町、「チェコ/スロバキア交流会」を開催しました。
講演・音楽会を開催し「ウクライナに平和を」参加者皆さんと願いました。
・6月松島町、「手打ちそば体験会」を実施しました。
・6月利府町のリフノスにて「鶯沢ハツ鹿踊り」の伝承文化を学びました。
・7月松島町、「手打ちそば会ー大人と子供の体験会」実施しました。
・7月宮城県に大雨、200ミリ越え。現地視察をしました。
・7月利府町「ハマスカ」祭り開催。協賛しました。
・8月利府町しらかし台の集会所にて「夏休み親子そば打ち体験会」を開催しました。
・8月松島町の太鼓チームと雀踊りの会を招いて、夏休みの思い出作りと発表会を開催しました。
・8月仙台市泉ヶ岳にあるグランピング施設を視察しました。
・9月松島町、「手打ちそば体験会」を開催しました。
・9月松島町、高齢者向け「手打ちそば体験会」と「意見交換会」を開催しました。
・9月利府町、「十符の里まつり」を視察しました。
・10月松島町、「第一回松島JAZZフェスティバル」を開催しました。
・10月松島町、「宮城県の地元特産品マルシェ」を開催し、PRをしました。
・10月松島町、「パークゴルフ大会」に参加しました。
・10月松島町、歩行車天国:国道45号線「社会実験」を視察し、県関係者と意見交換をしました。
・11月利府町、住民との「意見交換・懇談会」に参加しました。
・11月松島町、「子供手打ちそば体験会」を開催しました。
・11月多賀城市、住民等との「意見交換会」に参加しました。
・11月利府町、宮城県関係者と住民との「地域づくり懇談会」を開催しました。
・11月松島町、「磯崎カキ祭り」に参加し意見交換をしました。
・11月仙台市、県関係者との「異業種交流会」を開催しました。
・11月利府町、町議員と意見交換会を行ないました。
・12月仙台市、東北大学大学院の「エネルギーシンポジウム」に参加しました。
・12月仙台市、音楽鑑賞会に参加しました。
・12月利府町、住民と「地域活性化事業」等について意見交換をしました。
・12月仙台市、国会議員等と意見交換をしました。
・12月松島町、住民との「意見交換会」を開催しました。
・12月松島町、観光事業者と意見交換を行いました。
・12月松島町、かき養殖組合を訪問し、意見交換をしました。
令和3年:2021年 活動報告
・「東日本大震災を伝える会」のもと、
「東日本大震災シンポジウム」を開催し亡くなった方々を追悼しました。
当日は、東北大学の先生による地震のメカニズムや防災対策の講義をいただき、
また当時の写真等で震災をふり返り、身近でできる減災・防災の対応策を学びました。
・「松島湾ジオパーク研究会」の事業として、東北大学の先生による地質の講義や
ジオ散歩を行ない、身近な所に地球の歴史を感じました。
ちなみに松島湾の美しい岩肌は、約1600万年前の地質を見ていることになります。
・7月「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されました。
縄文文化は、宮城県の各遺跡にも継承されています。
「縄文西の浜貝塚倶楽部」の活動として、東松島市の奥松島縄文歴史村資料館での
土器づくりや縄文時代の装飾品・縄文料理にトライしました。
コロナ禍における生活の見直しは、縄文文化の中にヒントがあるかもしれません。
・コロナ禍、せっかくの子どもたちの夏休みもこもりがちになりました。
昨年に引き続き「親子でヨット・カヤックに乗る会」を開催しました。
今回は、カヤックをだしてもらい体験してもらいました。
親子で大変楽しんでもらったと思います。
・「チェコ/スロバキア交流クラブ」を立ち上げ、チェコ/スロバキア共和国について
松島パークホテルの設計士ヤン・レツル(のち広島原爆ドームも設計)という人物を通じて
学ぶことができました。
また音楽会を開催し、チェコ/スロバキアの音楽にふれることができました。
・昨年同様「男(女)の手打ち蕎麦会」を定例で開催し、
日増しに上達する喜びをみんなで感じた年になりました。他
令和2年:2020年 活動報告
・コロナ禍の1年でしたが、子どもたちの自宅ひきこもり等解消のため、
「親子でヨットに乗る会」を開催しました。
・「縄文西の浜貝塚倶楽部」という会を作りました。
縄文時代に学び、コロナ禍にあって今に役立つ生活観等を得ることができました。
・宮城県松島離宮内の博物館にて、地質の話を東北大学の先生より伺いました。
松島の景色の美しい岩肌は、約1600万年前のものでした。
「松島湾ジオパーク研究会」をつくり、地質の勉強・発信に取組んで参ります。
・「松島パークホテル研究会」に加入し、
かつて存在した「松島パークホテル」の魅力を発信して参りたいと思います。
宮城県松島離宮レツルタワーの十角三重塔は、松島パークホテルの一部再現です。
・「男の手打ち蕎麦会」を今年も継続して取組みました(もちろん女子もいます)。
・団体「御朱走(ごしゅらん)」のイベントに参加し、
名所を見ながら松島湾周辺を10キロ歩きました。
新しい観光のあり方になると思います。他